アッバース朝って、イスラム帝国。 ― 2005年12月01日 01:52
ふぅ(-.-;) いきなり、ため息ですが、 ちょいと大変な航海をしまして、、、、
スタートは、マッサワ。 ゴールは翌日に約束があるから、ロンドン。 まっすぐに帰った訳でなくて、 クエや地図をこなしながら、ちまちまと。。。(ヨクバリなの; 立ち寄った経路は、こんな感じ。 マッサワ⇒バスラ⇒カリカット⇒セイロン⇒ゴア ⇒ケープ⇒ルアンダ⇒マディラ⇒アムステルダム⇒ロンドン 途中で、宝石も買い込んで、時間もないし、無駄の許されない航海でした(-_-)
で、タイトルのですが、 「バクダッドを建設した人物」というクエ。 このクエストは、カリカットで受けるため、 上記の航路を実施する前日にやってたことになりますねー、、、 (時間軸がバラバラでゴメンナサイ; クエの内容はこんな感じ。![]()
ホルムズに行って情報収集。 その後、バスラとの間にある上陸ポイントで発見、、、 という達成自体は非常に簡単でしたが、 目印がないので「観察」ないとメンドイかも。。。↑発見時。
アッバース朝って、中学校で習った「イスラム帝国」のことなんですねー、、、 高校じゃ履修の都合上、世界史やってないし、知らなかったー ウマイア朝とアッバース朝を合わせて、「イスラム帝国」と呼ぶらしいですが、 このアッバース朝、象徴として13世紀まで残ってたみたいですね。 武家政権下の天皇家になぞられることもあるようです。 (自説じゃないないですよー、、、保身の為(-_-; 13世紀にカリフ(アッバース朝の当主)を殺し、滅亡させたのが、 モンゴル帝国のフラグのようですね。 フラグ軍は、同じイスラム教徒も恐れた暗殺教団イスマイル派も壊滅させてます。 ※アサシンの語源になった教団です。 麻薬(ハッシッシ)のフランス語読みが語源だと言われています。 もっとも麻薬は使ってなかったようですが・・・ 「イスラム帝国」っていうと、中国の「唐」と戦ったのは、 中学校で習いましたねー。(ぇ?忘れたって? イスラムと中国が戦うっていう、発想がなかったですわー。。。 それを考えると、十字軍と戦った中国人「郭侃」なんて、 ほんと想像上の人物みたいに思えるw
話が飛びすぎましたー。m(_ _)m 締まりがないけど、こんなんで。。。
コメント
_ ガイハ ― 2005年12月10日 14:39
_ ふぃりっぽ ― 2005年12月12日 11:43
コメントありがとうございますー。
今度、ガイハさんのブログにもコメントさせていただきますね^^
個人的には、冒険が一番楽しいです。
でも、スキル上げは、かなりキツいですねぇ・・・
それは、どれも同じですかね^^;
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
この日の記事のコメントではないですが吹雪の中の船がすごく綺麗ですね^^
まるで宇宙に浮いている様なショットですね
それにしても、すごい冒険にでているんですね~^^
このゲームはやはり冒険が一番楽しいのかもしれませんねw